◆◆◆水害後の家屋への適切な対応◆◆◆
※床下浸水でも必ず確認することをお勧めします※
<和室の場合>
・畳の下にある板をはがす。
・板は無垢材なら洗浄して陰干しすれば再利用可能。
・どの部屋の何番目なのか「印」をつけてから外す。
★特に注意すること
※サッシや敷居の下に潜り込んでいる板は無理に外さない
※一部切断する場合は、根太の中心で切ると再利用可能
※根太は切らない。どうしても切る場合は、大引きの中心で切る
---------------------------------------------
<洋室の場合>
・床下収納、点検口を開ける。
・床下に水や泥があれば除去。
・点検口などがない場合は、工務店などで作ってもらう。
(相場は2~3万)
★特に注意すること
※自分で点検口を作る際は正方形(一辺60㎝未満)に開ける
※貼り合わせのフローリングは、長持ちしない可能性が高い
※もぐって作業する場合は、換気に注意して必ず複数名で行う
※浸水ラインから20~30㎝上まで撤去する※
<石膏ボードの場合>
・カッター等で切れ目を入れて剥がす。
・半分以上濡れていたら1枚分全部排気する。
・濡れていないボードは残す。
<土壁の場合>
・再度土壁にする際は、その土が利用できる
→小舞(内側の格子状の細い骨組み)は残す。
・貫(45㎝間隔ほどで組まれている骨組み)は基本残す。
・石膏ボードにする場合は、小舞は撤去する。
<断熱材の対応>
・グラスウール(わた状のもの)は廃棄する。
・スタイロフォーム(スチロール板状のもの)は洗えば使える場合もあり。
※まずは洗浄が重要。泥を落としましょう※
有機物(泥など)が付着している状態での消毒は、効果が下がります。
家の構造物は泥を落として(洗い流して)から消毒します。
<主な消毒方法について>(出典:厚労省「浸水した家屋の感染症対策)
薬液の濃度や用法など消毒液は、薄めて(希釈して)使用するものがあります。
使用上の注意事項を確認してから使用しましょう。
●汚染の程度がひどい場合、長時間浸水していた場合は、できるだけ次亜塩素酸ナトリウムを使用す
る。
●対象物が色あせ、腐食などにより次亜塩素酸ナトリウムが使用できない場合は、消毒用アルコール
・塩化ベンザルコニウムを使用する。
参考:日本環境感染学会 一般家屋における洪水・浸水など水害時の衛星対策と消毒方法
<消毒方法>
★噴霧する(消毒用アルコール・ベンザルコニウム溶液)
噴霧器や霧吹きで吹き付ける。
→基礎や拭くことが困難な箇所
※次亜塩素酸ナトリウムは噴霧しないこと
★拭く(雑巾などで)
消毒液を布に浸してかたく絞り、木の部分・手が届く部分
を拭く。
必ずマスク等の保護具を着用してください
家の大敵は「湿気」です!
洗浄・消毒のあとは、徹底的な乾燥が必要になります。
乾燥には最低1か月以上かけるつもりで、十分に乾かします。
【乾燥のポイント】
★晴れた日は窓を開けて、外の空気を取り込みましょう。
★床下の点検口などを開け、できるだけ外気を床下に送り
込むようにしましょう。
★灯油は燃焼時に水分を発するので使用は控えましょう。
★換気扇も活用しましょう。
湿った空気が留まらないように
空気を動かすことが大切です
<カビ対策・対応の方法>
水害後にカビの発生しやすい場所
・カラーボックスなど、木材を圧縮してあるもの
・システムキッチン(特に壁に接している背面の壁側の板)
・合材版(ベニヤ板、コンパネ)
・石膏ボードの裏側※これらは交換・廃棄をお勧めします
・水分(湿気)の多い場所
・風通しの悪い場所
※カビの発生条件※
温度・湿度・栄養(カビが繁殖しやすい成分)
カビ対策の極意→とにかく換気!とことん乾かす!